蛍@北房4
D70&AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
ニコンキャプチャー4で調整後、Photoshopで7枚合成。
水平に合わせたつもりが、ずれてたので修正して適当にトリミング。
D100&SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
ニコンキャプチャー4で調整後、Photoshopで21枚合成。やりすぎか・・・
ともに、RAW/M(マニュアル)モード/絞り開放/ISO1600/30秒/ノイズリダクションON
(2005/6/12)
水曜日から3日連続ホタル撮影に行ったので、土曜日はダウン・・・
日曜日に播州山崎花菖蒲園に寄ったついでに(^-^;)またホタル撮影しました。
そろそろ終息してるかなと心配しましたが結構飛んでました。
だんだんとまともに撮れるようになったかな?と思ってます。
やっぱり撮影回数積むことなんですかね??
しかし画像の合成が上手くできない。
やはりホタル撮影に1眼デジカメは便利です。
中国自動車道使って京阪神からのカメラマンもいらっしゃったようです。
TVによるとコスモスパーク北房にポピーが咲いているようなので、どうなのかなぁ~~
ホタル鑑賞は最低限のマナーである
1. ホタルを採らない。
2. 住民の迷惑になる行為はつつしむ。
3. 車のヘッドライト・懐中電灯やカメラのフラッシュをホタルに向けない。
を守って見たいですね。
携帯電話のカメラ機能ではうまく撮れませんし、
コンパクトデジカメ・1眼フィルム・1眼デジカメでもフラッシュ焚いてもホタルは写りませんから・・・
三脚使って下さい(^o^)
Night Photo
| 固定リンク
コメント
うわ…すご……。
蛍の群舞する写真、フォトログで見たのはこれが初めてです。
親父が最近蛍が見たい見たいと言ってたのでどこかないかな~
と思ってたんですが…うーん、兵庫ではチト遠いですね(^^;
プロフ欄にフィルムだと恐ろしい…と書かれてますが、
最近本で見た写真家の小原玲さんの話では、彼のテーマの
ホタル撮影もデジタルにしてようやく撮影技法を確立できたと
ありました。 試行錯誤できるのはデジの特権ですよね(^-^)
今NightFhoto経由で来たんですが、私のブログリンクして下さってたんですね。 私のほうもこちらをリストに登録させてもらいました(^-^) これからもよろしくお願いします。
投稿: みけ | 2005/06/19 20:35
北房のホタル、これから病みつきになりそうですね。
来年はもっと違う構図も撮ってみたいものです。
トラバありがとうございました。
僕もトラバさせていただいたのですが、
間違って2回送ってしまいました。
ひとつ削除してください。m(_ _)m
あ、いつの間にかうちのリンクが・・・。(笑)
こちらからもリンクさせていただきますね。(^^)
投稿: yama | 2005/06/19 22:01
みけさん、はじめまして。
ウェブサイトやブログで検索してもあまりホタルの写真は見かけませんからね。
小原玲さんですか、蛍の写真集出されてますね。
読んだことないんですが、気になってた一冊です。
貧乏性な私にはデジは助かります(^-^;)
RAWで撮ってソフトで調整して誤魔化してるのでなかなか上手く撮れるようにならないです。
前から、みけさんの「猫の目スチルは」ROMってました。(^o^)丿勝手にリンクしてました。<(_ _)>こちらこそよろしくお願いいたします。
投稿: minoltan | 2005/06/21 23:43
yamaさん、
北房の蛍、たしかに病みつきにになりそうです。(^_^)
この場所が一番蛍が多いって、地元の方がおっしゃってましたが、来年は他の地区でも撮ってみたいです。
私自身トラバの意味がよく分かってないんですが、よくNiftyのココログ動作が重くなることありますね。2回送ることよくやります(^-^;)
リンクありがとうございます。(^o^)丿
投稿: minoltan | 2005/06/21 23:53
ホタルの乱舞
http://digitalphoto.cocolognifty.com/digitalphoto/images/20050612_hokubou02.jpg
を、プラネタリウムでの解説(星の固有運動)で
使わせていただける(クレジットとしてURLを表示)
ということでしたが、もうすこし大きなサイズ
(1000x660くらい)のお写真があると助かります。
プラネタリウムに
テレビ取材が入ったときも、URLが入った状態なら
このお写真がテレビに映ってもかまわないでしょうか?
ご連絡よろしくおねがいいたします。
投稿: 山田陽志郎 | 2007/03/24 13:35
山田陽志郎さん、こんばんは(^o^)丿
大きいサイズのファイルですね。早速送ります。
URLはどちらでもいいですよ。
プラネタリウムに使っていただけるだけでも光栄です。
投稿: minoltan | 2007/03/27 00:10