« 蛍@北房 | トップページ | 蛍@北房3 »

蛍@北房2

20050609_hokubou01
20050609_hokubou02
20050609_hokubou03

D100&SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
D70&AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
ともに、M(マニュアル)モード/絞り開放/ISO1600/30秒/ノイズリダクションON

(2005/6/9)
真庭市北房(旧北房町)にて、
昨日は背景が上手く写らなかったので、再度ホタルを撮りに北房に・・・
20時頃に適当に絞って背景を撮っといて、ニコンキャプチャー4で調整してPhotoshopにて合成。
星や車のライトは、レイヤーマスクで消しました(^-^;)

ホタル鑑賞は最低限のマナーである
1. ホタルを採らない。
2. 住民の迷惑になる行為はつつしむ。
3. 車のヘッドライト・懐中電灯やカメラのフラッシュをホタルに向けない。
を守って見たいですね。
携帯電話のカメラ機能ではうまく撮れませんし、
コンパクトデジカメ・1眼フィルム・1眼デジカメでもフラッシュ焚いてもホタルは写りませんから・・・
三脚使って下さい(^o^)

Night Photo
tbp01109-0

|

« 蛍@北房 | トップページ | 蛍@北房3 »

コメント

こんばんは。
先日はお世話になりました。雨の中、せっかくの撮影をいろいろとお邪魔しまして(^^;

素晴らしいお写真に感動しております。で、わたしもデジにすべぇか?と悩むことに(笑)。

一応駄作ですが、よこたさんのところに貼りましたので、ご笑覧ください。

それでは、またいつか何処かでお会いしましょう。案外、播州山崎だったりして(^^;

投稿: ken2 | 2005/06/11 21:43

いんやぁ~~~。
美しすぎてため息がでますねぇー。
背景や川の水、RAWならではのいい色、
さすがです。
岩木のホタルもピークって感じですね。

投稿: yama | 2005/06/11 22:00

ken2さん、こちらこそお世話になりました。
雨で前日よりホタルの数が少なめでしたが、ken2さんが帰られたあとも10時半過ぎまで元気に飛んでました。

よこたさんのBBSのお写真拝見しました。F6もお使いなんですね。デジカメの利点はやはり車のライトの影響受けにくいことでしょうか。

結構、被写体求めてうろちょろしてますので、見かけたら声を掛けてください(^_^)
播州山崎も行こうと思ってます(^-^;)


投稿: minoltan | 2005/06/12 01:03

yamaさん、
やはり北房のホタルは数が多いので撮りやすいです。
この環境を維持する地元の人の熱意に感謝するばかりです。

薄明かりの状態のときに背景を撮っておくのが良いみたいです。暗くなるとピントも合わせ難くなりますから。
あとはひたすら撮影してました。
この日はRSKも取材に来てました。

投稿: minoltan | 2005/06/12 01:14

素晴らしい、魅惑、私は、指先を触れる
ありがとう
パスカル、フランス

投稿: | 2012/02/03 05:14

パスカルさん、はじめまして

コメントありがとう。

よろしければ、また6月から7月に蛍の写真を掲載しますのでBLOGにでも寄ってください。

投稿: minoltan | 2012/02/03 21:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蛍@北房2:

» 相模原市で小学生らが参加して、ホタルの観察会!! [神奈川密着!!地域密着型ブログ・ほしぞらの観える街]
こちらも昨日9日(木)の神奈川新聞ローカル面《相模原・県央版に掲載》から 『カナロコ・小学生らが参加、ホタル観察会/相模原』 という気になる記事を見つけました。記事によると “ホタルの舞う豊かな自然環境を次世代に残そうと、 ホタルの観察会が七日夜、相模原市上溝の市立道保川公園で開かれた。 市内の工場や事業所などでつくる 「相模原の環境をよくする会」(増田泰晴会長)の主催で、 小学生と保護者ら約四十人が参加。 都市�... [続きを読む]

受信: 2005/06/10 23:23

» 東京にそだつホタル [東京ゲンジボタル研究所]
ホタル生態と生息環境や生息条件、飼育と保護について美しいホタルの写真と共に詳しく解説。そして、今後の里山とホタルの保護と保全、再生のあり方と方法を提案しています。是非一度、ご訪問下さい。 [続きを読む]

受信: 2005/10/06 20:55

« 蛍@北房 | トップページ | 蛍@北房3 »